デパートリウボウで沖縄手仕事うむいのカタチという沖縄ならではの手作り市が開催
デパートリウボウで沖縄手仕事うむいのカタチという沖縄の手仕事を紹介する展示会とワークショップが行われています。沖縄ならではの作品が展示されており、ワークショップでつくることができます。
昨日、
くばの葉をつかったウブル(水を入れるかご)の展示販売会をしているよなは民具さん
と、
夜行貝や琉球黒壇を使用したアクセサリーを展示販売しているはべる
を紹介しました。

デパートリウボウで沖縄手仕事うむいのカタチが開催!!沖縄ならではの作品をワークショップでつくる!!
デパートリウボウで沖縄手仕事うむいのカタチという沖縄ならではの手作り市が開催 デパートリウボウで沖縄手仕事うむいのカタチという沖縄の手仕事を紹介する展示会とワークショップが行われていました。 沖縄ならではの作品が立ち並び、綺麗でした。 陶芸...
今回は芭蕉紙を作るTSUTOさんと陶芸の幸陶器を紹介したいと思います。
芭蕉布で芭蕉紙を手作りで作るTSUTO(ツト)さんの作品は個性にあふれ、輝いていた
芭蕉紙を作る職人さんが、少なくなっている中、東京から移住してきたTSUTOさん。
芭蕉紙を作り方を調べて、芭蕉紙の作り方を教えてくれる人を見つけて芭蕉紙を極めたそうです。
とても綺麗な芭蕉紙の作品が並んでいました。
扇子についてはTSUTOさんが芭蕉紙を作り、紅型職人に絵付けしてもらい、京都の扇子職人に扇子を作ってもらうというとても手間がかかった作品だそうです。
センスの良い素敵な作品に惚れ惚れしてしまいました。
こちらはおひとりでやっているので、ワークショップはありませんが、見ているだけでも楽しめました。
壺屋焼きの伝統に誇りを持ったやちむんの幸陶器(ゆきとうき)
素敵なやちむんの幸陶器さんは日常が楽しくなるような作品が並んでいました。
この壺屋焼きは長い伝統を受け継いできたそうです。
素敵な作品をじっくり見たかったのですが、お子様が走り回っていたので無理でした。
ワークショップも絵付けが1500円とお手頃価格でやっていました。
やりたかったなぁ
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと励みになります。
ブログをフォローしていただくと飛び跳ねて喜びます。
コメント