
梅雨だけの楽しみ♪【本部町】「よへなあじさい園」のあじさいが天国かと思うくらい綺麗だった。
本部町にあるよへなあじさい園が毎年この時期になると満開を迎えるので、見にいきました。 このあじさい園は30万株が植えられているそうで、満開になると本当に綺麗で 天国か?? と間違えてしまうほどです。 見られる期間は1か月くらいしかありません。 今の時期だけの楽しみです。 お近くに寄った際はぜひ行ってほしいところのひとつです~
ゆるく、楽しくのんびり♪沖縄在住のネクラがお子様たちと楽しくブログを書いています♪
本部町にあるよへなあじさい園が毎年この時期になると満開を迎えるので、見にいきました。 このあじさい園は30万株が植えられているそうで、満開になると本当に綺麗で 天国か?? と間違えてしまうほどです。 見られる期間は1か月くらいしかありません。 今の時期だけの楽しみです。 お近くに寄った際はぜひ行ってほしいところのひとつです~
デパートリウボウでパンとコーヒーを楽しむイベントが開催しておりました。 パン好きの私は連続2日間通い詰めました。 沖縄県内だけのパン屋さんだけでなく、県外からも33店舗が揃ってます。 さすがデパートリウボウ。 結構人が多くて、並んでいるお店も数店舗ありました。 このイベントでしか食べれない商品もいくつかあり、本当に楽しめました。
うるマルシェで野菜を選んでいると、店内一角に行列ができていたので並んでみました。 何個購入しますか?と聞かれたので、「何を?」と思いながらわけもわからず「1個」と言っておきましたが 台湾カステラの行列でした。 各時間に合わせて、行列ができるそうで、並んでみて正解でした。 焼きあがると以外な大きさにびっくり!! いい匂いが店内に広がります。 そして味も優しい味で美味しかったので、紹介させてください。
漏刻門、3月25日に塗りなおしが終わったばかりです。 塗られたばかりなのでピカピカです。 先月中盤くらいに行ったときには足場が組まれて、漏刻門自体が見えなかったのですが こんなに綺麗に塗りなおしがされていました。 鮮やかすぎて、反射しそうな感じもします。綺麗な色です。 この漏刻門は無料区域内にあり、お金を払わずに楽しめます。 ぜひ行ってみてくださいね~
首里城でイベントが開催しています。 春の御城まつり~首里手作り市~のイベントです。 最近首里城はイベントが多いですね。楽しいです。 その中で爬龍船(ハーリー)ふなこぎ体験をしてきました。 滅多にできないことなので、ワクワクで行ってきました。
首里城の魅力を伝える、首里城復興イベントが開催されています。 このイベントの中の天の川プロジェクトをみてきました。 本当に綺麗 龍潭池を天の川に見立てて、キラキラ輝いていました。 ロマンティックですね~
那覇市にある与義公園、桜の名所で沖縄では有名です。 公園の表向きは桜が咲いているようには見えません。 ですが、中に入ると結構咲いています。 沖縄の桜は全国一咲くのが早いのですが、2月12日には結構咲いていました。 たぶん北部の桜は散っているところも多いのかもしれません。
大人気のイルミネーションスポット、東南植物楽園の光の散歩道に行ってきました。 さすがの圧巻のイルミネーションが満載でした。 今年はなんと「そらとぶピカチュウプロジェクト」の取り組みでポケモンコラボです。 蓮の花を光で表す、「ひかりの蓮」エリアもムードたっぷりで写真とりまくりです。 また行きたいと思わせる東南植物楽園です。
国立劇場おきなわは沖縄の組踊や舞踊、伝統芸能の公演をする場です。この国立劇場おきなわの外観がとってもカッコいいんです。 外観は沖縄ならではの「雨端(あまはじ)」とよばれる暑い日差しと雨の日でも雨を遮れるような優しい空間がある建築方法と沖縄の琉球石灰岩を使った白い外壁が使われています。 そしてひし形の外観は沖縄の「竹垣(チヌブ)」をモチーフに作られており、カッコよさをさらに引き立たせています。 雨端と竹垣のおかげで、国立劇場おきなわは光と曲線美が美しい建物です。 ぜひいちどは見てほしいと思える建築です。 以前紹介したこの「沖芸連の日」の公演を見るために国立劇場おきなわに来たので、ついでに国立劇場おきなわを紹介します。
沖縄芝居研究会の創立十周年事業の一環で、背景幕を作るイベントがあります。 沖縄芝居では背景幕も舞台の一部で、良い芝居は舞台の背景幕によってさらに引き立つのです。 そのくらい背景幕は沖縄芝居にとって欠かせないものです。 この背景を作る仕事はめったに見ることができないと思います。そのため、大変貴重なイベントです。 しかも舞台美術で有名なあの新城榮徳さんから背景幕の作り方を習えるという機会、二度とない機会