
塗りなおしが3月25日に終わったばかりの首里城の漏刻門を見てきたら、ピカピカでした(^^♪
漏刻門、3月25日に塗りなおしが終わったばかりです。 塗られたばかりなのでピカピカです。 先月中盤くらいに行ったときには足場が組まれて、漏刻門自体が見えなかったのですが こんなに綺麗に塗りなおしがされていました。 鮮やかすぎて、反射しそうな感じもします。綺麗な色です。 この漏刻門は無料区域内にあり、お金を払わずに楽しめます。 ぜひ行ってみてくださいね~
ゆるく、楽しくのんびり♪沖縄在住のネクラがお子様たちと楽しくブログを書いています♪
漏刻門、3月25日に塗りなおしが終わったばかりです。 塗られたばかりなのでピカピカです。 先月中盤くらいに行ったときには足場が組まれて、漏刻門自体が見えなかったのですが こんなに綺麗に塗りなおしがされていました。 鮮やかすぎて、反射しそうな感じもします。綺麗な色です。 この漏刻門は無料区域内にあり、お金を払わずに楽しめます。 ぜひ行ってみてくださいね~
首里、龍潭池はお子様たちとのお出かけスポットで、観光スポットとしても人気の高い場所です。 とってものんびりできます。 この龍潭池に鯉のぼりが出没しました。 お子様は大喜びで大興奮です。 そういえばもうすぐ子供の日ですね~
カルビープラス沖縄国際通り店、このお店、沖縄限定商品の宝庫です。 おみやげにピッタリの商品が結構あります。 そして、店内で出来立てのカルビー商品が食べられるんです。 お勧めは沖縄限定のスイートポテりこ。 美味しすぎます。 カルビーグッズまで売っています。国際通りに行く際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。
前回、那覇市政100周年のマンホールを見た際にうふシーサーを見ましたが、今回はうふシーサーのマンホールとうふシーサーのマンホールカードをもらってきました。 うふシーサーは「うふっ」て言って色気を出していると思いきや、大きいという意味があるそうです。 確かに大きいシーサーです うふシーサーのマンホールは色が鮮やかで見つけたときは感動しました。 マンホールカードもレア感バッチリでした。
首里城復興イベントで首里城内がイルミネーションされていました。 入場無料です。 そして、抽選で琉球古典音楽も楽しめました。 綺麗な幻想的な空間の中でマッチした音楽と、組踊り 素敵な組み合わせでした。 お子様も大喜びで、本当に楽しかったです。 このイベント2022年3月4日から3月6日のイベントでした。
首里城で毎朝開催している御開門式(うけーじょー)を見に行きました。 御開門式(うけーじょー)は開門の儀式です。 奉神門前で行われます。 朝の気持ちいい風の中もいい雰囲気を出しています。 朝は首里城内は琉球宮廷音楽がなっていて、とてもいい雰囲気です。 そんな中で銅鑼(ドラ)が響きわたるので、ピッと背中がまっすぐになりました。 非日常の空間をたまには味わうのもいいなぁと思いました。
首里城公園のカモは人に慣れているため、人がいるとエサがもらえると思っているのか?寄ってきます。 カモの集団で寄ってきたときは、ちょっと怖いです。 でも気分屋さんなのか?わかりませんが、寄ってこない日もあります。その日は満腹だったのかもしれません。
首里城にイチゴが4種類植えられているって知ってましたか? 淑順門近くの横の広場に植えられています。 イチゴの実がなるのは春から初夏にかけてなので、まだ先ですが、花が咲くのは今の時期なんです。 首里城を案内してくれた方に聞いて見ると、食べられはしますが、あんまり美味しくないかも?との話でした。
首里城で琉球菓子のちんすこう作りを体験できます。 作り終わるとその場で食べることもできて、さんぴん茶も楽しめます。 スタッフさんも優しく丁寧に教えてくれるので、不器用な私でも大満足にできました。 お子様も大喜びで、最後には表彰状までもらえたので、なんだかハッピーです。
2月4日金曜日、喜友名諒選手の金メダル記念ポスト、ゴールドポストが守礼堂前に設置されました。 空手や古武道の道具を売っている那覇市泊の守礼堂前です。 もともと赤いポストが金色に輝いています。 金曜日に金色のポストが設置され、キラキラしています。 この金色ポスト、大人気なんだろうなぁと思って設置された日に見に行きましたが、意外とだれもいませんでした。 こんなに輝いているのに